Mar
16
【#大阪万博UX】大阪府&大阪市後援:XUI HACK 2019【GUI/VUI/SUI】
初心者にもやさしい、気づきや学びを得ながらまったり楽しむ開発イベント「ハックウォーク」はじまるよー
Organizing : XUI HACK実行委員会
Registration info |
【早割】GUI / web枠(懇親会費込み)【学割あり/詳細は本文をご覧ください】 ¥2500(Pay at the door)
FCFS
【早割】VUI / スマートスピーカー枠(懇親会費込み)【学割あり/詳細は本文をご覧ください】 ¥2500(Pay at the door)
FCFS
【早割】SUI / XR枠(懇親会費込み)【学割あり/詳細は本文をご覧ください】 ¥2500(Pay at the door)
FCFS
3D Modeling枠(懇親会費込み)【学割あり/詳細は本文をご覧ください】 ¥2500(Pay at the door)
FCFS
Sound Design枠 (懇親会費込み)【学割あり/詳細は本文をご覧ください】 ¥2500(Pay at the door)
FCFS
1日目見学枠(3月16日15時〜21時) ¥500(Pay at the door)
FCFS
2日目見学枠(3月16日 9時〜成果発表会の前まで) ¥500(Pay at the door)
FCFS
2日目成果発表会見学&懇親会参加枠(懇親会費込み) ¥3000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
ご案内(2019.03.16)
見学枠を設定しました。
成果発表会は2日目(3月17日)16時30分にスタート、
懇親会は2日目(3月17日)17時00分にスタートする予定です。
みなさまのご参加をお待ちしております!!
ご案内(2019.03.15)
追加スポンサーさまを掲載しました!
タイムテーブルを更新しました!
ご案内(2019.03.03)
スポンサー様が現れたため、枠の見直し(早割枠の設定、学割の割引率の拡大)を行いました。
定員に達するまで、格安でご参加頂けます。UXに触れる2日間、ご参加をお待ちしております!!
ご案内(2019.03.01)
-大阪市さまの後援を頂きました!
-追加スポンサーさまを掲載しました!
ご案内(2019.02.20)
大阪府さまの後援を頂きました!
Let's see 2025!!
ユーザー体験アプリの開発を体験するイベント!
大阪万博で実現したらいいなと思う近未来世界の企画から実装までを2日間で気軽に体験してみよう(^-^)
概要
所属を超えてグループで課題解決をしながら、「2025年のUX」をテーマにXUIの開発を体験するハックウォークです。
【UXとは】
ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略。「ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験」「サービスを利用する一連の行動の中で、 ユーザーが感じたこと全て」を指す。
例えばホームページの場合、「デザインがキレイ」「フォントが読みやすい」「お問い合せ フォームや購入 ページまでの導線がわかりやすい」といった表層的な部分から、「商品を注文したらすぐに届いた」「対応が丁寧だった」「商品のクオリティが高い」というようなサービスの質に関わる部分も「UX」に含まれる。
【XUIとは】
ユーザーインターフェースの総称。GUI (Graphical UI) , SUI (Spatial UI), VUI (Voice UI)など。
【ハックウォークとは】
関西で生まれた、hack(ハック)とwalking(ウォーキング)を組み合わせた開発手法の1つ。
マラソンのように与えられた時間を徹してアプリやサービスの開発に没頭し成果を競い合う「ハッカソン」とは異なり、気づきや学び、参加者同士の交流をまったり楽しむことを重視する。
やること
・最先端技術体験
・開発現場体験(複数人での課題解決や開発〜取り組んだ内容を共有するためのプレゼンや資料作り、検証等)
・色んな年代層の人と同じチームで1つの目標に向かっての共同作業
開催日時
< DAY 1>
3月16日 (土)
10時開始 終了22時
< DAY 2>
3月17日 (日)
8時半開場 終了19時15分
会場
関西大学梅田キャンパス 4F MeRise 多目的ホール(大阪市北区鶴野町1−5)
参加費:2DAYパスポートチケット
〇一般:【早割】2500円
当日受付で学生証をお持ちいただくと学割が適用されます。
-関西大学学生:参加費一律1000円
-関西大学以外の学生:参加費一律1500円
飲食物を手配するため、参加枠を確保しての不参加や3月13日(水)以降のキャンセルはくれぐれもお控えください。
※参加費は飲食代、機材レンタル代等に充当されます。
※スポンサーの参画状況次第で減額の方向です。
スポンサーになりたい企業・個人のみなさまは窓口よりお問い合わせください。
参加対象者
・近未来の世界を描いてみたい方
・大阪万博に向けて何かを作ってみたい方
・所属や組織を超えて、新しいモノを作ってみたい方
・ハッカソンに辟易としている方、疲弊してしまった方 (プランナー・デザイナー・プログラマー・クリエイター)
枠の詳細
全くの未経験の方については、大阪駆動開発やUX DAYS TOKYOのイベントでフォローします。
GUI / web枠
デザインや開発の分野で、何らかのWebアプリやサービスを制作してみたい方のための枠です。
VUI / スマートスピーカー枠
スマートスピーカーで動作するアプリを作ってみたい方のための枠です。
数々のハンズオンの実績をもつ「スマートスピーカーアプリ開発入門」の著者がおまる氏、および、Alexa、Google Home、LINE Clovaに40本以上のスキルをリリースした実績をもつVoiceApp Labのメンバーがメンターとしてサポートしますので、VUIのイロハを身に付けたい人に最適です。
SUI / XR枠
AR/VR/MRのデバイスで動作するコンテンツを制作してみたい方のための枠です。
3D Modeling枠
MAYAやZbrushなどを使いキャラクターモデルを作ったことがある方のための枠です。
Sound Design枠
音楽を制作したことがある方のための枠です。
参加の条件
1.参加しようと思っている枠名(GUI,VUI,SUI のいずれか)の言葉のおおまかな意味はわかること
2.ご自身のPCを持参できること(OSは問いません)
スケジュール
DAY1 | 3月16日(土) |
---|---|
08:00 | スタッフ到着・準備開始 |
09:30 | 開場〜受付開始 |
10:00 | START(趣旨説明、会場説明、スポンサー読み上げ、アイスブレイク) |
10:30 | メンター紹介+インプットトーク |
12:00 | Workshop1.sharing notice & realize |
12:30 | ランチ |
13:30 | 体験会 |
15:00 | Workshop2.sharing notice & realize |
15:30 | Workshop3.sharing ideas |
17:30 | Pitches |
18:00 | Workshop4.building knowledge |
20:00 | 大阪府条例により16歳未満はご退出 |
21:00 | 撤収作業開始 |
21:30 | 会場退出 |
DAY2 | 3月17日(日) |
---|---|
08:30 | 開錠/チームごとに作業 |
16:30 | 開発終了・成果発表会(気づきの共有/作ったもののお披露目) |
16:55 | 記念撮影 |
17:00 | 懇親会 |
18 : 30 | 撤収作業開始 |
19 : 00 | 完全撤収 |
※夜通しイベントではありません。
※コンテンツは一部変更される可能性があります。
集合について
参加予定の皆様は、9:30~10:00の間にお集まりください!
※10時半を過ぎると、チームビルディングに支障が発生するかもしれません。遅刻予定の方はこのページの下側にあるフィード(コメント)欄に到着予定時刻をご記入ください。
チームビルドについて
ハッカソンと異なり、チームに対して複数人のメンターが付きます。
持ち物(必須)
・PCおよび周辺機器(バッテリー/マウス/キーボードなど)
・電源延長ケーブル/タップ
持ち物(推奨)
・名刺(30枚程度)
機材に関して
持参機材については各自での管理をお願い致します。万が一の際、主催者側では責任は負いかねます。
メンター
GUI
・TanakaMidnight氏
【FJUG Osaka】
・morimorikochan氏
【atma株式会社】
・コソバ マイ氏
【UX DAYS TOKYO】
・xinsuzuki氏
【大阪駆動開発/FJUG Osaka】
VUI
・がおまる氏
【株式会社アイエンター/大阪駆動開発】
・長田英幸氏
【デジタル総合印刷株式会社/大阪駆動開発】
・Daisuke Ikeda氏
【VoiceAppLab】
・コバヤシトール氏
【VoiceAppLab】
SUI
・がおまる氏
【株式会社アイエンター/大阪駆動開発】
・Shinnosuke Oka氏
【株式会社ベーシック/大阪駆動開発】
・山地直彰氏
【株式会社Ars Edutainment/ホログラム株式会社/大阪駆動開発】
TBC
ご協力頂く企業・団体のみなさま
共催
協賛
後援
「#大阪万博UX」について
先頃決定した2025年開催予定の大阪万博では、先端技術を活用して世界中の人が万博に来場できる「80億人参加」がテーマの一つとなっています。
6年後の万博の心地良い来場体験に向けて産官学民が共創し一体感を持って機運を醸成することを目的としたハッシュタグで、万博で実現・展開される近未来世界を具現化することを目指します。
ご案内
・会場内は禁煙です。
・イベントの様子を撮影・録画し、ブログやSNSなどで公開することがあります。その際、来場者の姿も公開されることがあることをご了承ください。
・参加目的が不適切だと判断される場合、運営側で参加をキャンセルさせていただきます。
キャンセルについて
関西で行われる技術系のイベントはドタキャンや参加枠を確保した上での不参加が非常に多く、
「本来参加できたはずの人が参加できなくなる」
「準備していた飲食物が大量に余る」
「キャンセル待ちが発生しているにも関わらず現地では空席が見られる」
など各コミュニティ運営に支障を来たしています。
都合がつかなくなった場合には、速やかに参加のキャンセルをお願い致します。
参加枠を確保しているにも関わらず不参加の方や、当日キャンセルをされる方は、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。