Dec
3
【オンライン】#ヒーローズリーグ 2020「 #XUIリーグ 」2020/12/03
日本最大級のものづくりコンテストで、世界最先端のXUI=ユーザーインターフェースを体感しよう!
Organizing : 一般社団法人MA x 大阪駆動開発
Registration info |
聴講者枠 Free
FCFS
(決勝ノミネートされたチームの)発表者枠 Free
FCFS
(決勝ノミネートされたチームの)発表しないメンバー枠 Free
FCFS
スタッフ枠(指名済み) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
「XUIリーグ」の発表+審査+表彰の観客希望者をこのページで募集します
いろいろな分野でヒーローになることが出来る日本最大級のものづくりコンテスト「ヒーローズリーグ」。
2020年11月16日(月)までの間にご応募があった作品を審査・表彰するイベントです。
優勝者は、コミュニティサポーター賞として「盾」と「12月12日に開催されるオンラインリーグ決勝進出権」が授与されます。
ヒーローズリーグ「XUIリーグ」とは
XUI=ユーザーインターフェース(GUI, SUI, VUI...)の総称。
未来のユーザーインターフェースを生み出すヒーローが選ばれます。
2025年大阪・関西万博で実現したらいいなと思う近未来世界を自らの手で具現化しよう!
プレゼンルール
発表時間:4分 ※時間厳守
プレゼン:作品の完成度がわかる「デモ(もしくは動画)」を必ず含める事
※アイデア作品の発表はご遠慮ください
※動画だけのプレゼンはご遠慮ください
発表予定作品一覧
- もう外れない、クリアしないと死ぬ? -SAO-
- リアルアバター くまりん
- めざせ!ハイドロポンパー
- モビリティで絵を描こう「Rundraw」
- いないいない絵本
- AnyMo(エニモ)
- マフラー型ウェアラブルアーム「weArm」
- あまもりカルテット
- TRICK SCOOP
- 掃除機をどこまでかけたかわかるAR 自閉症児・者の自立活動への活用
タイムテーブル
19:00 前説
19:10 製作者によるプレゼンテーション
発表順 | 発表者 | 概要 |
---|---|---|
1 | Masaru Mizuochi | めざせ!ハイドロポンパー タブレットを的にする水鉄砲射的です。本来禁忌とされるタブレットに水をかける行為を、水に反応する静電容量タッチパネルの性質を活用し、防水加工を施したタブレットを用いて射的という形で肯定しました。 |
2 | kiyossy / Mizuki Matsui | いないいない絵本 この絵本の世界はなにかがいない物語。物語のいなくなったものを見つけて、 "いなくなった" 物語を見つけていきましょう。 |
3 | Ryota Kobayashi | マフラー型ウェアラブルアーム「weArm」 マフラー型ウェアラブルアーム。ファッションの一部として身に着け、自在に動くマフラーが日常生活をサポートしてくれる。 |
4 | Satosi Okubo | もう外れない、クリアしないと死ぬ? -SAO- ARグラスが外れなくなり、クリア条件を満たさないと脳が破壊されます。 クリアするとARグラスのロックが解除されてデスゲームから解放されます。 |
5 | kiyossy / Mizuki Matsui | あまもりカルテット 【拡張された「あまもり」と遊ぶインスタレーション】上手にキャッチするといろんな音が滲む、不思議な「あまもり」 |
20:00 休憩
20:10 再開
発表順 | 発表者 | 概要 |
---|---|---|
6 | あるば~と | リアルアバター くまりん 病気等々で身体が動けない時に、代わり動かすためのボディとしてロボット:リアルバターを作ってみました |
7 | Ryota Kobayashi | モビリティで絵を描こう「Rundraw」 筆型のパーソナルモビリティ。モビリティの走行軌跡をデプスカメラとIMUで自己位置推定し、それをリアルタイムにモニタ表示することでユーザーは操作しながら、仮想空間上に絵を描くことができる。 |
8 | kiyossy / Mizuki Matsui | TRICK SCOOP 「TRICK SCOOP」は「何かのいる気配」を探して、その現象の原因をカメラに収める、体験型アトラクションです。 |
9 | Tatsuya_Tsuji | AnyMo(エニモ) あなたはどんな未来をAnyMoとつくりますか? |
10 | Takuto Onishi | 掃除機をどこまでかけたかわかるAR 自閉症児・者の自立活動への活用 埼玉県立本庄特別支援学校と共同で、ARテクノロジー「掃除機をどこまでかけたかわかるAR」を用いて、自閉症児・者向けに「自立活動」授業での活用プロジェクトを実施しました。 |
21:30 審査結果発表・表彰式
22:00 おひらき
豪華審査員のみなさま
直彰氏
Miyaura氏
がおまる氏
xinsuzuki氏
座組み
主催:一般社団法人MA
運営:大阪駆動開発